• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
LED照明の教科書

LED照明の教科書

現在の場所:ホーム / LED / LEDシーリングライトの選び方とおすすめメーカーをご紹介

LEDシーリングライトの選び方とおすすめメーカーをご紹介

2024年5月23日

LEDシーリングライト。選び方とおすすめメーカー

LEDシーリングライトは、近年蛍光灯シーリングライトに代わり主流になりつつある照明器具です。

この記事では、LEDシーリングライトの特徴や選び方、おすすめのメーカーについて紹介します。

  • LEDシーリングライトは長寿命で省エネルギー
  • 部屋に合せて選択
  • 信頼できるメーカーがおすすめ

LEDシーリングライトを探している人は、本記事を参考にしてください。

LEDシーリングライトは長寿命の照明器具

LEDシーリングライト。長寿命の照明器具

LEDシーリングライトは、発光ダイオードを光源とする天井に直接取り付けられる照明器具です。

従来の蛍光灯シーリングライトに代わり、LEDシーリングライトが多くの家庭やオフィス、商業施設で広く使われるようになりました。

LEDシーリングライトを選ぶメリットは、下記のとおりです。

  • 長寿命
  • 省エネルギー
  • 色温度と明るさの調節機能
  • 少ない発熱量
  • 多様なデザイン

LEDシーリングライトは長寿命である

LEDは、一般的な白熱電球や蛍光灯と比べると非常に長寿命の光源です。

一般的なLEDシーリングライトの寿命は、40,000時間程度といわれています。

1日10時間使用した場合、およそ8〜10年は長持ちします。

天井に付いているシーリングライトは交換が面倒で、白熱電球や蛍光灯では不便に感じる人が少なくありませんでした。

一方LEDシーリングライトは長期間交換する必要がなく、手間がかからない点が注目のメリットです。

LEDシーリングライトは省エネルギーで節電できる

LEDは、省エネ性に優れています。

エネルギーの大部分を光として放出できるLEDは、少ない電力でも部屋を明るくできます。

例えば、年間2,000時間照明を使う場合、54Wの白熱灯を9WのLED球に置き換えるだけで年間90.00kWhの電力消費を削減可能です。

白熱電球や蛍光灯をLEDシーリングライトに変えると、節電効果が期待できるでしょう。

便利な色温度と明るさの調節機能が付いている

多くのLEDシーリングライトは、色温度(光の色味)や明るさが調節可能です。

モデルによってはリモコンやスマートフォンアプリを用いて、その時の気分や用途に合わせて照明の設定を簡単に変えられます。

家族の団欒時間は温かみのある光の色味、在宅ワークのときは仕事に集中できる色味など使い分けるとより快適に過ごせるでしょう。

発熱量が少なく熱くなりにくい

LEDは白熱電球や蛍光灯に比べて発熱が少ないため、使用時に部屋の温度が上昇しません。

暑い季節に長時間照明を使用しても、非常に快適に使えます。

あわせて熱による器具の劣化も少なく、故障リスクも抑えられます。

多様なデザインが楽しめる

LEDは小型で薄型の光源であるため、デザインの自由度が高い点がメリットです。

様々なタイプのLEDシーリングライトが販売されていて、部屋の雰囲気や大きさなどにあわせて利用できます。

 LEDシーリングライトは部屋に合せて選ぶ

商品を選ぶ際、部屋に合わせて選ぶ

LEDシーリングライトは、様々なデザインや機能付きのものが多く販売されています。

自分に合ったLEDシーリングライトを選択すると、快適な空間を演出できるうえ、エネルギー効率の向上やメンテナンスコストの削減が可能です。

 LEDシーリングライトの商品を選ぶ際には、下記の点を意識してみましょう。

  • 部屋の広さ
  • 部屋の使用目的
  •  機能
  •  デザイン
  • 価格

明るさは部屋の広さに合わせる

LEDシーリングライトを選ぶ際は、部屋の広さに合った明るさかどうかがポイントです。

部屋の広さに合っていない明るさの場合は、下記のような問題が起こります。

  • 暗い場合:部屋全体が暗くなる、気分が落ち込んだり、目の負担になったりする
  • 明るすぎる場合: 目が疲れやすくなり、頭痛や体調不良の原因になるケースもある

LEDシーリングライトの明るさの目安は、下記のとおりです。

部屋の広さ(畳数)必要な明るさ(lm)
6畳2,700~3,699
8畳3,300~4,299
10畳3,900~4,899

なお同じ部屋の広さでも、部屋の壁紙やカーテンの色などで感じられる明るさは異なります。

悩む場合は6畳の部屋で8畳対応の照明を設置し、普段はその明るさを調整して利用する方法もあるでしょう。

部屋の使用目的からLEDシーリングライトを選ぶ

設置する部屋の使用目的を確認のうえで、LEDシーリングライトを選択します。

照明の明るさや機能は、部屋によって異なります。

部屋の使用目的理想的な明るさや機能
リビングくつろぎやすい空間になるように明るめのものを選ぶ。
調光や調色機能付きであると、気分によって明るさや雰囲気を変えられる。
寝室リラックスできるように落ち着いた色合いのものが望ましい。
タイマー付きでは目覚ましと併用して朝起きやすくなる。
キッチン料理する際に手元が良く見えるように明るく広範囲を照らせるLEDシーリングライトが理想。

LEDシーリングライトを選ぶ前に、どのような目的で部屋を利用したいのかを考える時間を作りましょう。

使いやすい機能のLEDシーリングライトを選ぶ

LEDシーリングライトには、様々な機能があります。

下記の機能があると便利か、考えてみましょう。

  • 明るさや光色が調整できるかどうか
  • 人の動きを感知して自動的に点灯や消灯できるかどうか
  • 設定した時間に自動的に点灯や消できるかどうか
  • リモコンで操作可能か
  • 浴室やキッチンなど湿気の多い場所でも使用できるかどうか

自宅を不在にしている時間がない人は、時間のタイマーでLEDシーリングライトが付くようになると防犯対策になります。

自分の生活スタイルに合わせた機能を選ぶと、使いやすいです。

デザインが部屋に合うかどうか

LEDシーリングライトには、様々なデザインのアイテムがあります。

主なLEDシーリングライトの形は、下記のとおりです。

  • フラット型:天井に張り付くようなデザイン。スッキリとした印象を与える。
  • ペンダント型:コードで吊るされたデザイン。おしゃれな雰囲気を与える。
  • シャンデリア型:エレガントなデザインで特別な空間を演出する。
  • シーリングファンライト:照明と扇風機が一体化したデザイン。部屋の温度を快適にしてくれる。

クラシックな雰囲気の部屋にはアンティーク調のデザイン、モダンな雰囲気の部屋はシンプルなデザインが合います。

LEDシーリングライトを選ぶ際は、部屋の雰囲気に合ったデザインを選びましょう。

価格はどうか

LEDシーリングライトは、価格帯も様々です。

価格にこだわりがある場合は、予算を決めておき、その範囲内で購入できるLEDシーリングライトから選ぶ方法があります。

LEDシーリングライトは低価格帯は5,000円前後から、高価格帯になると20,000円以上するアイテムも少なくありません。

安価な製品は魅力的ですが、機能が限定されていたり、品質が低かったりする可能性もあります。

通常、知名度の高いブランドや機能が豊富なモデルほど、価格が高くなる傾向です。

ただし高価な製品は機能が充実していますが、必ずしも必要機能が全て備わっているわけではありません。

LEDシーリングライトの価格帯別の特徴を理解し、自身のニーズに合致する商品を見つけましょう。

LEDシーリングライトのおすすめメーカー

信頼性に注目。おすすめメーカー

LEDシーリングライトは、様々なメーカーから商品が発売されています。

LEDシーリングライトのメーカーを決める際には、信頼性に注目してみましょう。

信頼できるメーカーの製品は、長期的な使用や安全性が保たれます。

安価な製品を扱う中小の無名メーカーでは、LEDの品質が悪かったり、製造工程に不備があったりする恐れがあります。

一方信頼できるメーカーのLEDシーリングライトのメーカーは、頻繁な交換や修理の必要が少なく、長期的なコスト削減につながるでしょう。

あわせて信頼性の高いメーカーは、アフターサービスや保証体制が充実しています。

万が一製品に問題が発生した際も、迅速に対応してもらえるため、ユーザーの満足度が高いです。

信頼性の高いメーカーの製品を選ぶ方法で、快適な照明環境が実現できます。

LEDシーリングライトの国内の信頼性の高い主要なメーカーは、下記のとおりです。

  • アイリスオーヤマ
  • 東芝ライテック
  •  パナソニック
  • ニトリ
  • オーデリック

低価格帯が魅力なアイリスオーヤマ

アイリスオーヤマは、コストパフォーマンスに優れながらも高機能なシーリングライトを数多く展開しているメーカーです。

天井にシーリングがあると、簡単に取り付けられる商品が多く、賃貸住宅にお住まいの人も取り扱いやすいでしょう。

明るさセンサーや調色、調光機能搭載が付いている商品は、LEDシーリングライトが部屋に合せた明るさに自動で設定します。

そのほか音声でLEDシーリングライトを付けたり、消したりできる音声機能が付いているアイテムも注目されています。

高機能でお財布に優しいLEDシーリングライトを探している場合は、アイリスオーヤマをチェックしてみてはいかがでしょうか。

世界でLED技術が評価されている東芝ライテック

東芝ライテックは、長年照明に関連した商品を多く取り扱っている日本のメーカーの一つです。

東芝ライテックのLED技術は高く評価されており、日本の神社仏閣の照明やアメリカの駅などでも採用されています。

家庭用にも高品質で長寿命な製品を多数ラインナップしており、品質にこだわる人から選ばれています。

タイマー機能を備えた商品も多く、自動点灯や消灯が可能です。

高品質で便利なLEDシーリングライトを利用したいと考えている人は、ぜひチェックしてみてください。

虫が入りにくい構造が魅力のパナソニック

パナソニックは高品質で、デザイン性の高いLEDシーリングライトを多く取り扱っているメーカーです。

LEDシーリングライトには、特殊な設計で虫の侵入を防止する「虫返し構造・虫ブロック・キレイコート」が採用されています。

Wi-Fi対応の商品も展開しており、外出先からもスマートフォンのアプリで操作できます。

シンプルでスタイリッシュなデザインから、和モダンなデザインまで幅広くラインナップされていてデザインにこだわりたい人に合うアイテムが見つかるでしょう。

サイズ展開が豊富なニトリ

ニトリは、低価格帯かつ豊富なデザインのLEDシーリングライトを展開しています。

サイズは6畳用や8畳用、12畳用など、部屋の広さに合わせて販売されています。

コンパクトな部屋に住んでいる人も、部屋にあったサイズが見つかりやすいでしょう。

実店舗でLEDシーリングライトの様子を確認できるほか、ニトリのオンラインサイトでは商品の口コミも確認できます。

気になる商品がある場合は、チェックしてみるとよいでしょう。

高いデザイン性で選ばれているオーデリック

オーデリックは、日本の大手照明器具メーカーです。

LED技術に力を入れているメーカーで、日本人女性の顔を美しく演出できるかどうかにこだわっています。

オーデリックの高効率で高演色性のLEDシーリングライトを採用すると、部屋がより綺麗に見えるでしょう。

より自然な光の中で生活したいと考える人は、オーデリックの検討をおすすめします。

部屋に合ったLEDシーリングライトを選ぼう

部屋に合ったLEDシーリングライトを選ぼう

この記事では、LEDシーリングライトの特徴と選び方、おすすめのメーカーについて紹介しました。

LEDシーリングライトは、現代の照明器具として多くの家庭やオフィスで人気があります。

選ばれる特徴として、高い省エネ性があります。

LEDは従来の白熱電球や蛍光灯に比べて電気の使用量が少なく、長持ちです。

照明器具をLEDシーリングライトに変えると、電気代の節約と交換頻度の低減が期待できます。

あわせて、発熱が少ないため、夏場でも室温の上昇を抑えられるでしょう。

さらに、LEDシーリングライトは明るさや光の色合いを調整できるモデルが多く、リモコンやスマートフォンで簡単に操作できます。

用途や気分に合わせて、部屋の雰囲気に合わせた照明環境を作り出せます。

あわせてデザインの多様性も魅力の一つで、モダンなものからクラシックなものまで、インテリアに合わせて選択可能です。

LEDシーリングライトを選ぶ際のポイントは、部屋の広さや用途に合わせた明るさを選ぶとよいでしょう。

あわせて信頼性のあるメーカーの商品を選ぶと、長寿命が期待できます。

選ぶポイントを総合的に考慮して、自分のニーズに最も合ったLEDシーリングライトを探しましょう。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

この記事を書いた人

アバター画像電子工作が好きな傳田(でんだ)です。
LEDには優れた特徴があります。
それをわかりやすく記事にしていきます。

最近の投稿

  • LED照明の選び方をご紹介!生活やアウトドアをより快適にしよう
  • LEDランタンおすすめ5選!アウトドア・キャンプ・防災に最適な選び方
  • UV LEDの選び方から活用法までを初心者にも分かりやすく解説!
  • LEDシーリングライトの選び方とおすすめメーカーをご紹介
  • LEDと蛍光灯の基礎知識から選び方まで完全ガイド【初心者向け】

Copyright © 2025 · LED照明の教科書 all rights reserved.